フミヤス・サンタゲバラ クラブ

人間と世界を動かしている秘密と真相を勝手に書いていきます。 このブログには実在の政財界のフィクサー、実力者、著名な実業家、メスネコなどが登場します。

なまはげの神の激怒② 神がいなくなった!

f:id:furutorifumiyasu:20200221102820j:plain

 (男鹿半島なまはげvol2  1957年 岡本太郎撮影)

 

 

 

2月7~9日、男鹿半島真山神社で「なまはげ」の祭りが執り行われた。

 

おれが見学したのは9日、日曜日の夜であった。

 

 

 

この日、男鹿半島は粉雪の舞う厳寒の真冬で、灰緑色の日本海の前に立つと、荒れる日本海がグォーッ!グォーッ!グォーッ!と唸り声を上げていた。

 

 

 

日本海は、はるか古代から、峻険な男鹿半島の岩肌に激突してきた。

 

そして毎年、正月の夜になると、その灰緑色の荒海の唸り声とまったく同質に重なって、「なまはげ」の怒りの怒声がウォーッ!ウォーッ!ウォーッ!と、厳寒の雪国に響き渡ってきた。

 

なまはげ」は怒髪天を衝く烈しい怒りに突き動かされて、酷寒の激しく舞い飛ぶ粉雪をかいくぐって山から延々と下山し、大刀や大包丁を振り回しながら村々にやってきて暴れまわるのである。

 

これが古代から続く「なまはげ」の姿である。

 

 

 

ところが!

 

この日、昼のうちに事前にホテルの部屋で真山神社の「なまはげ紫灯祭り」のパンフレットを見ると、どうもおかしい。

 

そのパンフレットの写真では、なまはげが5~6匹でチームを作って観客の前で和太鼓をたたき、踊りを披露しているのだ(笑)

 

パンフットは謳う。

 

なまはげと和太鼓を組み合わせた新しい郷土芸能で、『家内安全』『五穀豊穣』などを願って演奏されます!」

 

「昭和36年に秋田が生んだ現代舞踊家・故石井漠氏が振り付け、息子の作曲家・石井歓氏が曲をつけた勇壮な踊りです!」

 

 

 

なんと!

 

なまはげ祭りもある程度はショーのアトラクションになってしまっているだろうと予測はしていたが、これほど完璧なショービジネスになってしまっているとは!

 

真山神社の「なまはげ」は、観光客相手のエンターテイナーになってしまった。

 

 

 

じつはすでに60年前、岡本太郎男鹿半島に向かうとき、

 

「男鹿に出発する前に、秋田で買ったパンフレットを見て、がっかりした。東京でもどこでもいい、月並みな神社・仏閣あたりにある鬼の面とちっとも変わらないようなのをかぶったなまはげが、れいれいしく印刷されているのだ。これじゃあ、しようがない。」

 

と語っている。

 

 

 

夜の真山神社に向かうため、早めに夕食をとると、

 

さいわい世話をしてくれた仲居さんが、近隣の町の出身で、昔のなまはげを知っている50代の女性であった。

 

食べながら話を聞く。

 

フミ「なまはげが太鼓をたたくようになったのはいつ頃からですか?」

 

仲居「そう、5~6年前、いえ、7~8年前くらいですかね~。」

 

フミ「つい最近ですね! それまでは観客の前で太鼓をたたくなんてことはなかった?」

 

仲居「はい。なかったですよ。」

 

フミ「踊りは?」

 

仲居「やっぱり7~8年前からですね~。」

 

フミ「7~8年前からなまはげはエンターテイナーになっちゃったんですね(笑)」

 

仲居「(笑) でも太鼓も踊りも勇壮で楽しいですよ(笑)」

 

フミ「昔はなまはげは怖かった?(^^)」

 

仲居「それはほんと怖かったですよ~。昔は心臓が止まるくらい怖かったです。私は今でもなまはげがウォーッ!と叫び声をあげて戸口をドンドンとたたく音を聞くと心臓がドキドキするくらいです。」

 

じつに「なまはげ」がアトラクションのエンターテイナーとなってしまったのは、わずかここ7~8年の間のことなのだ。

 

 

 

果たしてこのエンターテイナーの「なまはげ」に、かつての恐かった「なまはげ」の片鱗でも見いだせるだろうか?

 

いや、もっと言えば「なまはげ」の精神、そしてその神の片鱗を見出すことができるだろうか?

 

とりあえず、真山神社に向かった。

 

 

続きを読む