フミヤス・サンタゲバラ クラブ

人間と世界を動かしている秘密と真相を勝手に書いていきます。 このブログには実在の政財界のフィクサー、実力者、著名な実業家、メスネコなどが登場します。

春爛漫、高遠、諏訪大社に観るモリヤの神の思い・・・御頭祭に見るアブラハムのイサク奉献

フミヤス(左) と 守矢資料館館長の中澤正明さん(右)

 

 

 

昨日、あいにく諏訪地方は冷え込んで寒い一日であったが、諏訪大社の代々の神官、守矢家(モリヤ家)の資料館を見学し、併せて諏訪大社の前宮、本宮、春宮、秋宮の4宮とも見学した。

 

 

 

その前日の土曜日は暑いくらいの暖かさで、晴天に恵まれて、高遠城址を回遊しながら日本一と言われる高遠の満開の桜を堪能できた。まさに春爛漫であった。

 

それにその夜も春の下諏訪温泉で、岡本太郎小林秀雄白洲正子永六輔小沢栄太郎らの定宿だった「みなとや旅館」に宿を取って、彼らとともに人生を歩んできた91歳の大女将と一緒に春爛漫の夕食を取らせていただいた。

 

なにしろ大女将はいつもニコニコしながら、岡本太郎の東京青山の自宅にも何度も通っており、白洲正子・次郎の武相荘(白洲邸)には毎月通っていたという剛の者で、彼らの人間性もよく理解している。調子が出てくるとチャーミングな笑顔で話が尽きない。

 

なるほどと思ったのは、おれは白洲正子はダンナの白洲次郎アメリカのスパイ)を内心軽蔑している、いわゆる仮面夫婦だと思っていたのだが、大女将によるとあの二人はふだんは互いにソッポを向いているが、心の奥ではしっかり繋がっていたのだという。

 

なるほど、正子が惚れて一緒になった夫婦だ。途中で次郎のやっていることはアメリカのスパイで日本国民に対する裏切りだと気付いたはずだが、だからこそ互いにソッポを向いているのであって、しかし惚れて半世紀を共に過ごしてきたのだからそういう仕事を離れて互いに裸になったらやっぱり惚れ合った夫婦だということか。

 

そう話すと、大女将は次郎がスパイであったということには心底驚いていたが、何か合点がいったようで、裸になったら惚れ合った夫婦というくだりではニコニコして頷いていた。話が盛り上がると、90歳を過ぎているにもかかわらずショットグラスで冷酒をきゅーっと一気に飲み干してしまった。

 

もっとも注文は熱燗を頼んでおいたのだが、ニコニコしながら冷酒を運んできて、しかも違和感を感じさせないところはさすが大女将の貫録というべきだろう(笑)

 

 

 (続きを読む)

 

金田一先生、本当ですか? ・・・新元号「令和」は大失敗か?

タレントの金田一秀穂さん(右)

 

 

 

4月1日、新元号「令和」が発表されると、すぐにテレビに金田一秀穂さんが出てきて、持ち前の人柄のよさで「令和」を一生懸命よいしょしていた。

 

金田一さんによると、「令和の『令』というのは古い意味では神様のお告げという意味。そして『皆が仲良く』ということなんだろうと思います。いい言葉なのではないでしょうか。いま調べたら令月というのはおめでたい月だと。全ての物事を行うのによい月だと。だから始まりのとってもいい月なんだよということですね。神様に代わって自分たちが命令、法令を下すということですね。だから、いい月、とてもおめでたいのです。風が穏やかで和やかであると。とても季節感あふれる言葉とでも言えばいいでしょうか。」

 

金田一秀穂さんは祖父の金田一京助、父の金田一春彦という二大学者の七光りで学者になれたと言われるが、文筆界や芸能界はそうそう甘いところではないので、視聴率が取れなければすぐに消えてしまうものだ。彼がずっと出ているのは彼の人柄のよさが人を惹きつけるからだと思う。

 

 

 

しかし新元号「令和」については、

 

金田一先生、それ、本当にそうですか?(笑)

 

 

 

たしかに新元号を「万葉集」から採ったこと、また「和」という語を持ってきたことはじつに素晴らしいと思う。

 

 

 

(続きを読む)

講談社 「現代ビジネス」 に坂上ツッパリ節が冴える・・・愛の裏付けはツッパリ克己心

 

小野寺さん(前防衛大臣)、ちゃんと覚悟を決めてますか?

 

 

 

3日前(3月28日)のこと、日本総合戦略研究所の坂上芳洋理事長からきわどい(笑)電話がかかってきた。

 

おれのブログを読んでくださっている方はご存知と思いますが、坂上理事長は、

 

日米欧多国籍弾道ミサイル防衛会議議長、

 

日米欧弾道ミサイル防衛戦術ゲーム主管 、

 

米国レイセオン社(トマホークミサイルを製造している世界最大の軍事企業)の上級顧問、

 

日米合同演習の日本側総司令

 

などを歴任している。ミサイル防衛の世界の指導者だ。

 

昨年秋、安倍政権と防衛省が導入を決めたロッキード・マーチン社のイージスアショア(陸上配備型ミサイル迎撃システム)に対して、国会議員団を前にして真っ向から異議を唱える爆弾発言を行い、以来、マスコミに火が着きつつある。

 

 

 

以下、坂上理事長との電話のきわどい会話の概略です。

 

 

(続きを読む)

 

 

最高峰のホテル・アマン東京の加藤社長の挨拶より・・・本物の成功の秘訣

 

 

 

 

今日は軽井沢の手前、妙義山妙義神社に寄ってきた。

 

妙義神社のHPには、そもそも妙義と云う所以は、後醍醐天皇に仕へ奉りし権大納言長親卿、此の地に住み給いて・・・・・・云々、と余計なことが書かれてあるが、

 

妙義神社の創建は西暦537年とあるので、後醍醐天皇よりはるか昔に、古代大和政権が縄文人の毛の国(群馬県、栃木県、埼玉県)と交流していたころ、すでに毛の国の人々(縄文人)がこの地を聖地・霊場として崇敬していたことになる。

 

 

 

神社の境内は、後に大和政権の歴代天皇徳川幕府によって崇敬されて石垣などが整備され、神社というより戦闘能力のある城郭そのものである。

 

それは元々の地形を整備してそうなったはずだから、妙義山はもともと縄文人の聖地・霊場であるとともに縄文人の城郭であったと思われる。

 

 

 

妙義神社の本丸の石垣、この階下にさらに二重三重に石垣が張り巡らされている)

 

 

 

そしてその通り、この妙義山全体が、弥生人・大和人のものではない、縄文人の霊峰のパワーをひしひしと感じさせてくれ、こころを洗わせてくれた。

 

妙義山麓の蕎麦屋で食べた蕎麦も驚くほど美味かった。素材にパワーがあって蕎麦が生きている感じだ。

 

 

 

ところで、霊峰妙義山によって縄文人のパワースポットを感じ、こころが洗われたので、今日はこのことにちなんで、このブログを読んでくださっているみなさんに能力開発の極意を開示しましょう。

 

世の中にはたくさんの能力開発法や成功法則がある。それこそ古典のナポレオンヒル中村天風安岡正篤、ジョゼフマーフィー、デールカーネギーから、「7つの習慣」のスティーブンコヴィー、実際に事業を成功させてきた松下幸之助井深大、現役の稲盛和夫さんや斎藤一人さんなど成功法則の提唱者は数え上げればきりがない。

 

それぞれに多くの人材を教育したり、歴代総理を指南してきたり、世界を支える大企業を育てたり、金持ちになったなど実績もある。

 

 

 

しかし能力開発や成功法則を実践しようとするアタマの考えと自分の潜在意識の性向との間にズレがあると、潜在意識のパワーのほうが強いから、なかなか成功法則をうまく実行できない。そういう経験はないだろうか?

 

成功法則に従ってアタマで考えぬいて、「よし!今後はこうしよう!」と強く決意しても、無意識に、違う性向を持つ潜在意識に引きずられて自分の決意と反対の行動へと動かされていたりする。

 

 

 

しかも潜在意識というのは、長年の思考や行動の積み重ねによって強固に形成されている。また潜在意識には生まれてすぐから両親から無意識に吸収し続けて身についた先祖伝来の強力な習性(ときには悪習)もある。

 

だから潜在意識はなかなか変わらない。アタマでいくら考えても変えられないと言っていい。

 

どうしたらいいのだろうか?

 

 

 

その答えはすでに多くの聖人が提示している。すなわちアタマで考えるのではなく、別の方法で潜在意識を変えるのである。

 

(続きを読む)

 

人生意気に感ず・・・意気に感じなければ本物の仕事ではない・・・水上治の世界

公式ハッシュタグランキング:
料理人16

昭和大学教授の佐藤均さん 会食のレストランにて)

 

 

 

今週もいろいろなことが山のようにあったが、だからこのブログも毎週1回日曜日くらいしか書く時間がないのだが(笑)、

 

なかでも(財)国際健康医療研究所理事長の水上治さん、同じく代表理事の大谷雄策さん、昭和大学教授の佐藤均さんとおれの4人で初会食したことは特筆すべきだ。

 

 

 

先月のおれのブロブ記事「月光荘のおじさんNO3の前振りでちょっと触れたが、

 

昭和大学教授の佐藤均さんは東大卒、アメリ国立衛生研究所の研究員、スイス・バーゼル研究所の客員研究員というキャリアを持つバリバリの研究者である。

 

そのときおれは佐藤均さんを友人から紹介されたのだが、初対面で気が合った。おれのテーマである 「縄文日本人の愛と和の精神」 「東日本大震災における縄文の精神」 「日本型医療の必要性」 なども考え方が一致した。

 

それに偶然だが、佐藤均さんはわれわれ(財)国際健康医療研究所の水上治理事長とは日本臨床カンナビノイド学会で「医療用大麻」について共に研究していた仲で、水上理事長を尊敬していたのだった。もちろんお互いに気心が知れている。

 

 

 

医療用大麻は麻薬と混同されがちだが、日本人の精神の源流である縄文文化と日本人を支えてきた重要な要素である。このへんの議論もぜひ深めなければならない。

 

それでこんど一緒に会食しようということになって、それが今週だったわけだ。

 

 

 

人生意気に感ず、とは、かつて大唐帝国の宰相を務めた魏徴が晩年に詩で告白した真情であるが、

 

4人の会食もまた、縄文日本人の愛と和の精神に一致する思いに、お互い大いに意気に感じたのであった。

 

なにしろ会食のその場で、佐藤教授の研究テーマである「医療用大麻の研究」を(財)国際健康医療研究所の主要テーマに加えることが決まり、佐藤均教授の当財団理事就任もその場で即決で決まった。もはや評議員会も理事会もあったものではない(笑)

 

これぞ人生意気に感じたパワーである。

 

 

 

さらに、ちょうど先週のおれのブログ記事「(財)国際健康医療研究所HP・・・論客・水上治の世界」に、アメ友のナツコさんから素晴らしいコメントを頂いていたので、会食の席上みなさんに開示すると、みんな大いに感銘を受けた。

 

ナツコさんから頂いたコメントをちょっとご紹介させていただくと以下の通り。

 

        ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

素晴らしいですね!
私は過去に日本の生薬を使った温熱療法やヨーロッパのホメオパシーの資格を取り、今はメディカルアロマセラピーの勉強を始めようとしていますが、古来からの自然療法で安全性も歴史が証明しているものでありながら薬事法で縛られ、保険が利かず、何か事があると、それらエネルギー療法といえるものを得体の知れない非科学的なものとしてメディアでめちゃくちゃに叩かれる、というのを見てきました。

 

(続きを読む)

(財)国際健康医療研究所HP・・・論客・水上治の世界

公式ハッシュタグランキング:
人間ドック64

 

 

 

(財)国際健康医療研究所の、新たなホームページが出来上がった。

 

この財団は、昨年、医学博士の水上治さんや財界人の大谷雄策さんたちと一緒に立ち上げたもので、ホームページも昨年末にはいったん出来ていた。

 

ところがその後、デザイナーの強い希望があってより本格的なHPに全面改装することになったり、そのあいだに(財)日本総合戦略研究所の坂上理事長がイージスアショアの導入問題で安倍政権や防衛省の幹部を叱り飛ばしてマスコミが騒ぎ出したり、月光荘おじさんと出会ったりして、ご案内が先送りとなっていた。

 

しかし、先週までに新たなHPの体裁も整い、月光荘おじさんも区切りがついて、イージスアショア問題はまだ燻ぶっているけれど、まあ、ほぼちょうどいいタイミングで、本日、(財)国際健康医療研究所の新たなHPをご案内できることとなりました。

 

 

 

そもそも(財)国際健康医療研究所とは何なのかというと、基本的には日本型の医療(メイドインジャパンの医療)を確立し、世界へ発信していくことを目指す団体である。

 

しかし、この団体は、日本型医療を確立していく過程を通して、医学医療の枠を超えて日本人全体の、あるいは日本人そのものの、さらには人類そのものの21世紀の道しるべの役割を果たすかもしれない団体でもある。

 

またそれだけの仕掛けも準備している。

 

おれが書いた 「はじめに」 はさておいて(笑)、まずは水上治、大谷雄策、久保明という3人の論客のご挨拶文をぜひご覧ください。21世紀の道しるべとなるヒントが隠されていると思います。

 

(続きを読む) 

 

 

→ 一般財団法人国際健康医療研究所

澤田政廣・・・生きていて、動きの速度を感じ、真剣勝負の迫力がある

公式ハッシュタグランキング:
料理本97

 蓮 華 (木彫り) 1983年、澤田政廣89歳

 

 

 

昨日、北埼玉にある創作料理屋 「あまの川」 に寄った。

 

以前一度寄ったことがあって、とても美味かったのを憶えていたのだが、今回もやはりとても美味かった。

 

 

 

安倍政権最強のフィクサー T先生が何年か前に買いとった近県の料亭は、800坪の敷地に広壮な和風建築を有して、門の両側には大きな高張り提灯を掲げており、吉兆の料理長と金田中の女将が顧問について、日本でトップクラスの選り抜きの料理人や女将や中居たちを送ってきているが、

 

その壮大な舞台装置にもかかわらず、料理の美味さはここと変わらない(笑)

 

というか、ここの料理は吉兆や金田中とも変わらない。

 

 

 

ウェイトレスが憶えていてくれたので、あらためて美味いと褒めると、料理長の渡邉州次郎さんがテーブルに挨拶に来られて、思わず楽しい話が弾んだ。

 

美味いはずで、彼は金田中や紀尾井町の福田家などと縁があって、そういうレベルの修行をしてきているのだった。

 

 

 

おれが誰だか半分わからないようにしながら半分わかるようにするのは難しい。

子供の落書きのようになってしまった。

あまの川で、料理長の渡邉州次郎さん(右)と。

・・・甚平のまま行ったので何者かと思われたかもしれない (笑)

 

 

 

 

閑話休題

 

 

 

先週、熱海の         澤田政廣記念美術館に行ってきた話である。

 

(続きを読む)